森と小川の教室とは

森と小川の教室は、自然体験教室ではありません。絵画教室でもありません。学習塾ともまったくちがいます。人間として、動物として、本来あるべき姿に子ども自らが気づき、磨き、高める教室です。「自然あふれる環境での活動」「異年齢共同活動」そして、「教え込まない指導方法」を実践し、子ども自らの学ぶ力を引き出し、生きる力を養うことを目的としています。「夢」を自分の体と言葉で語り、行動できる、そんな輝く子どもたち

「森と小川の教室」指導書

リトル・フィールドの学習方式

総合的な学習の源

—教育現場での学習の手法—

発行責任者 故・小野喜一郎

故・小野喜一郎

子どもの生きる力を養う 自然の教育力とは

 戦後幅を利かせてきた教育方法は、「自由」という名のもとに子どもの「夢」を食べてしまってはいませんでしょうか。子どもたちが真に自立する機会を見失わせていませんでしょうか。
 住環境の影響から、日常屋内で過ごすことの多い今日の少年・少女は、平衡感覚や俊敏性のみならず、あらゆる機能が著しく低下しています。これは、日常生活の周りから自然が遠のいたために起こるべくして起こった現象のようです。言い換えれば、人間の失った動物的な側面が成長できないでいるのです。
 人間として、動物として、本来の少年・少女のあるべき姿を取り戻すべく、自然の教育力を今日ほど求められる時代はありません。人それぞれ、自然の中で見えないものが見え、聞こえない音が聞こえるようになり、「夢」と「自立」を育み、新たなる一人ひとりの人間に成長して貰える最良の機会でもあります。
 活動および学習は、子どもの生きる力を養うと同時に、指導者自身の学びの機会でもあります。指導者の目標が、少年・少女の目的と一致したとき、自然の教育力の凄さを知り得ることになります。 (指導書より)

首都大学東京准教授

西島 央(教育社会学)

「森と小川の教室」を推薦します

 日本の学校教育は、子どもたちが学びたくなる前に教えてしまいます。でも、そうやって学んだ知識や考え方は、テストの点にはつながっても、日々の生活で使えるようにはなりません。学校で学ぶ知識や考え方は、本来、自然や暮らしの中にあって、日々の生活を通して疑問や発見のかたちで「気づく」ものです。その「気づき」こそが生きる力の源です。
 森と小川の教室の「教え込まない指導方法」は、時間をかけて横道にそれながら自然や暮らしの体験をすることを通して、子どもたちの「気づき」を引き出そうとする実践です。生きる力やキー・コンピテンシーが重視されるいま、それらの力を養うことのできる森と小川の教室に、小中学校教員や教員志望の方々に参加していただきたいと切に願っています。

 

「森と小川の教室」の特長がよくわかるYouTube動画をご紹介いたします。

指導スタッフ募集

森と小川の教室では、指導スタッフを随時募集しております。

森と小川の教室は、指導者自身の学びの場。
自然の教育力による「教え込まない指導方法」を一緒に実践しませんか?

スタッフ

過去(2023年度) 参加児童・生徒募集案内リーフレット

2023 おもて.pdf
PDFファイル 332.2 KB
2023 うら.pdf
PDFファイル 711.5 KB
主催
「森と小川の教室」実行委員会

後援実績
京都府南丹教育局
南丹市教育委員会
京都市教育委員会

協力
宇津自治会(宇津ふれあい会館) 京都府立植物園